コントラストの原理を使ってみよう
どうも、インフォ仙人です。
今回はライティングにも使える心理現象の一つ、
「コントラストの原理」について解説してみようと思います。
今日も応援クリックをよろしくお願い致します^^
コントラストの原理とは?

コントラストの原理と言っていますが、
そんなに難しい話ではありません。
例えば腕時計を買おうというときに、
あなたの予算が1万円だったとします。
そしてお店を見ていると、とても気に入った腕時計を見つけました。
しかし「定価3万円」と提示してあります。
「ん~予算オーバーかぁ」と諦めそうになったとき、
値段の横に「定価から50%オフ!」と書いてありました。
このとき、1万5千円となり予算オーバーではありますが、
あなたは買ってしまうのではないでしょうか??
これがコントラストの原理の一例です。
つまり、最初に提示された価格が基準となり、
その後にそれよりも安い価格を提示されると、
通常よりも安く感じるという心理現象です。
(アンカリング効果とも言います)
もう一つの例があります。

スーツを買いに行き、5万円のスーツを買ったとしましょう。
しかしスーツを買いに来たはずが、
3,000円のワイシャツやネクタイ、
1万円の靴なども買ってしまった経験はないでしょうか??
これもまさしくコントラストの原理です。
最初の5万円というスーツの値段が基準となり、
それより安い価格については、
同じ商品でないにも関わらず安いと感じてしまうのです。
では具体的にライティングでは、どのように使われるでしょうか?
価格提示の鉄板パターン

よくセールスレターで見かける、
「今回のこの商品は5万円で提供します。
…しかし今回は…ということで(理由)、今回だけ特別に2万円で提供したいと思います。」
というパターンがありますよね?
あちこちで見かけるので「もう見飽きた」と思っている人も増えていますが、
まだまだ効果は絶大だと思います。
細かな文章の書き方をしっかりとしていれば、
やはり鉄板パターンです。
つまり、本来提供したい価格よりも高い価格を先に言うということです。
ただそれだけで、成約率は上がると思います。
これは前回の「譲歩の返報性」のお話とも似ていますね。
是非参考にしてみてください。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました!
記事を読んでいただけましたら、
応援クリックをよろしくお願い致します^^